クリプトマッスル

STO(セキュリティ・トークン・オファリング)とは?

どうも!こんにちは!

クリプトマッスルです!

ICOの次に今後主流となっていくのではないかと言われているSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)についてICOとの違いやメリット・デメリットなどを交えて分かりやすく説明します。

 

STO(セキュリティ・トークン・オファリング)とは?

ICOとの違い

STOとはSecurity Token Offering(セキュリティ・トークン・オファリング)の略になります。

従来のICOでは、ユーティリティトークンとして構成するトークンを発行し、SEC(米国証券取引委員会)の規制にギリギリ引っかからないように資金調達を行なっています。

ICO(イニシャル・コイン・オファリング)とは?を分かりやすく説明

そしてそのトークンは本来はエコシステム運営に利用されるはずのものにも関わらず、投機的な価値が付いてしまっています。

つまり、本来サービスの運営・利用に使われるはずのトークンが投資資産として取引されてしまっている状況にあり、どちらかというと金融商品的に近いものになっているのが現状です

そこで、こういった投機的価値を持つトークンを各規制機関にルールに従ってそもそも投資商品として発行してしまおうというのがSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)になります。

セキュリティトークンとは

セキュリティトークンとは、現実世界において取引が可能な資産によって裏付けされている通貨のことを意味します。

身近でいうと、「株式」や「不動産の所有権」などに似ています。

そこで金融商品としてみなされるかどうかを判断するために「Howye(ハウイ)テスト」というものがあり以下の4つが要件になります。

  • ユーザーがお金を「投資」している
  • ユーザーがその投資からの収益を見込んでいる
  • 投資先が共同事業である
  • 収益の成長が第三者によって生み出される

 

STOのメリット・デメリット

メリット

  • 詐欺にかかるリスクの低下

STOは最初から投資用のトークンを発行しようというものになり、このトークンはSECの規制枠組みに乗っ取って発行するものになります。

そうすることで、厳しい審査を通過したプロジェクトのみがSTOを行なってセキュリティトークンを発行することができるために詐欺プロジェクトに引っかかるリスクが少なくなります。

デメリット

  • 投資できる人が限定的

ICOでは自由度が高く、誰でも参加できるものがほとんどでした。

しかし、STOではクラウドファンディングの要素がなくなってしまいます。

SECでは特定以上の年収、資産を持つ個人・法人のみが投資できるといった規制があるため、これがSTOに適用されると投資できる人が非常に限定的になってきます。

 

マッスルまとめ

ここまでSTOについてICOとの違いやメリット&デメリットを交えながら分かりやすく簡潔に説明しました。

一言で言うならば、「トークンを規制の下、投資目的で発行する」と言えるでしょう。

しかし、ICOの良さである「誰もが参加・出資できる」といったクラウドファンディングの要素がなくなってしまうため、仮想通貨・ブロックチェーンが目指す「分散化」とは違った方向に行ってしまっている感じもします。

今後も常に最新の情報を追っかけていきましょう。